Loading…
大雨注意。
ここ一週間ほど変な天気が続いています。
洪水、土砂災害等、随分被害が出ている所もあるようです。
お気を付けください。
小諸はあまり降って無いんですよね…。
県内、場所によってはかなり降っているようですが。
夜中にまた地震が来たり、どうも落ち着かないです。
ホームに行く予定でしたが…どうも寝起きが悪くて…朝の7時過ぎに目が覚めてしまい、ボ~ッとしたまま…また寝てしまいました。でも眠いんだけど眠れないという変な状態で…。
気が付いたらまたお昼過ぎてました
。
…明日こそは行きます。
洪水、土砂災害等、随分被害が出ている所もあるようです。
お気を付けください。
小諸はあまり降って無いんですよね…。
県内、場所によってはかなり降っているようですが。
夜中にまた地震が来たり、どうも落ち着かないです。
ホームに行く予定でしたが…どうも寝起きが悪くて…朝の7時過ぎに目が覚めてしまい、ボ~ッとしたまま…また寝てしまいました。でも眠いんだけど眠れないという変な状態で…。
気が付いたらまたお昼過ぎてました

…明日こそは行きます。
スポンサーサイト
終わった終わった。
ちゃんと夕方に発送できました。
もうちょっとトーン貼りたかったけど…時間無くて無理。
あと描き直したいコマもあったけど…これも断念。
キャラの顔や体のバランスが不安定でコマによってバラつきがあります。
まだキャラが描き慣れていないせいでしょうな。
疲れた…寝ます。
ああ、ホームも行かなきゃ。
そのあと家の周りの草むしりと草刈り。
仕事部屋掃除して洗濯して…。
とりあえずその前に寝るってばよ
。
もうちょっとトーン貼りたかったけど…時間無くて無理。
あと描き直したいコマもあったけど…これも断念。
キャラの顔や体のバランスが不安定でコマによってバラつきがあります。
まだキャラが描き慣れていないせいでしょうな。
疲れた…寝ます。
ああ、ホームも行かなきゃ。
そのあと家の周りの草むしりと草刈り。
仕事部屋掃除して洗濯して…。
とりあえずその前に寝るってばよ

はぁはぁ…
切った貼った
何か能率悪くて切り貼りばっかしてます。
殆どのページ、どこかしら切り貼り
。
デジタルだったらもっと簡単に出来るのに。
…ああもう、出来ないこと考えない!
地デジ化。
お昼過ぎに起きてテレビつけたら東京の放送局がみんな青い画面になっていました。
長野のテレビ局は普通に映ってます。
なるほど、ケーブルテレビだとこうなるのか。
テレビ東京が大好きなのでなんとかしないと
。
殆どのページ、どこかしら切り貼り

デジタルだったらもっと簡単に出来るのに。
…ああもう、出来ないこと考えない!
地デジ化。
お昼過ぎに起きてテレビつけたら東京の放送局がみんな青い画面になっていました。
長野のテレビ局は普通に映ってます。
なるほど、ケーブルテレビだとこうなるのか。
テレビ東京が大好きなのでなんとかしないと

メガネ拭きみたいなの
神田鑑定会に行く予定でしたが…家で仕事してました。
何か眠かったし。
誌上鑑定の賞状と景品が届きました。
賞状は印刷に、景品がこれまでのボールペンからメガネ拭きに変わっていました。おなじみの刀剣拭きに使えるヤツです。
ここ数日は涼しかったですが、また少し暑さが戻ってきたようです。
台風が去ってからは雷も無く、日が落ちると適度に涼しいです。
夕方から久しぶりに1時間ほど散歩。
…あ、あと3ページ。
しまった、トビラ描いてなかった…
。
何か眠かったし。
誌上鑑定の賞状と景品が届きました。
賞状は印刷に、景品がこれまでのボールペンからメガネ拭きに変わっていました。おなじみの刀剣拭きに使えるヤツです。
ここ数日は涼しかったですが、また少し暑さが戻ってきたようです。
台風が去ってからは雷も無く、日が落ちると適度に涼しいです。
夕方から久しぶりに1時間ほど散歩。
…あ、あと3ページ。
しまった、トビラ描いてなかった…

涼しいです。
台風の影響か、随分涼しいです。
昨日は(今朝か?)布団出して寝ました。
今月は背景が多くて捗らないです。今回は10枚です。
アシ無し、一人で描きます。
涼しいとラーメンが恋しくなります。
明日、明後日にはまた猛暑に戻るんでしょうけど…
。
昨日は(今朝か?)布団出して寝ました。
今月は背景が多くて捗らないです。今回は10枚です。
アシ無し、一人で描きます。
涼しいとラーメンが恋しくなります。
明日、明後日にはまた猛暑に戻るんでしょうけど…

根津美。
知らなんだ。

上諏訪にあるサンリツ服部美術館で特別展「黒川古文化研究所の名品」開催中。
2011年6月8日(水)~7月31日(日)
http://www.sunritz-hattori-museum.or.jp/schedule/main.html
もう半月しかないじゃん。刀美誌には載って無かったぞ。
上諏訪…小諸からだとメチャクチャ遠いです。
電車だと小淵沢経由で3時間はみないと…。
行ってる時間あるかなぁ…。
限定
岩村田の麺匠文蔵、夏の限定「冷やし中華そば」750円。

胡麻油の香りが良いです。
具は白ネギ、油揚げ、角切りチャーシュー、ホウレンソウ。
紅ショーガと海苔。
う~ん、美味しいんですが…ちょっと物足りなかったです。
もう一点、味噌ベースのつけ麺があったので次回はそっちを食べてみようと思います。
今日は夕立は無し。
そのせいか、夕方になってもまだまだ蒸し暑かったです。
市営プール、もうやってんのかな?
いや、行きませんよ、…行きませんて

胡麻油の香りが良いです。
具は白ネギ、油揚げ、角切りチャーシュー、ホウレンソウ。
紅ショーガと海苔。
う~ん、美味しいんですが…ちょっと物足りなかったです。
もう一点、味噌ベースのつけ麺があったので次回はそっちを食べてみようと思います。
今日は夕立は無し。
そのせいか、夕方になってもまだまだ蒸し暑かったです。
市営プール、もうやってんのかな?
いや、行きませんよ、…行きませんて

ものぐさジャパン
明け方までサッカー見てたんで眠いです。
暑いので日中の外出は控え気味、夕方になって出かけようとすると、決まって雷がどこからかゴロゴロ…。慌ててPCの電源抜いて…。
めんどくさくなって買い物にも行きません。
家の周り、草むしりしないんで雑草がすごいです。
除草剤撒こうにも雨が降ると効果薄いので…。
まあ、めんどくさいんですが
。
暑いので日中の外出は控え気味、夕方になって出かけようとすると、決まって雷がどこからかゴロゴロ…。慌ててPCの電源抜いて…。
めんどくさくなって買い物にも行きません。
家の周り、草むしりしないんで雑草がすごいです。
除草剤撒こうにも雨が降ると効果薄いので…。
まあ、めんどくさいんですが

萩行きの理由
刀美誌に清麿の萩行きの理由に関する論文が載っていました。
萩藩士、村田清風縁の新資料です。
これまでの刀剣書にまことしやかに紹介されてきた「尊王攘夷の思想に燃えて」とか「芸者と駆け落ち」とか「武器講代金踏み倒し」とかの説が、いかに荒唐無稽なフィクションであったかがまた証明されました。
しかし…それらの説が今も古書や大鑑等に載っていると言うのが困りものです。
矢の根なども作っていたというのはちょっと驚きでした。
花岡先生はどうお読みになったでしょうね~?
萩藩士、村田清風縁の新資料です。
これまでの刀剣書にまことしやかに紹介されてきた「尊王攘夷の思想に燃えて」とか「芸者と駆け落ち」とか「武器講代金踏み倒し」とかの説が、いかに荒唐無稽なフィクションであったかがまた証明されました。
しかし…それらの説が今も古書や大鑑等に載っていると言うのが困りものです。
矢の根なども作っていたというのはちょっと驚きでした。
花岡先生はどうお読みになったでしょうね~?
冷やし坦々麺
先週末いつものお店で食べた今月の限定、冷やし坦々麺。

よく混ぜて…食べ進めるうちにピリ辛に。
具は白ネギ、合びき肉、きゅうり、糸唐辛子。
タレはゴマ味噌ベースでしょうかね。
この店にしてはわりと普通かも。ちょっとボリュームが足りないかも。
夏は暑くてあまり食欲も無いので、コレくらいでちょうど良いのかもしれませんが。
750円。+30円で辛みアップ。
クソ暑い中、ホームに行って母の部屋に扇風機置いてきました。
う~ん、やはりちょっと小さかったかも…。
それより使い方を理解してくれているかが問題です。
スタッフさんがうまく使ってくれると良いんですが。
こういう家電製品も実際に動かしてみないと勝手が分からないです。
実際動かしてみたら…首振りが早い!何で?
まあ、首振りさせなければ良いんですが。
あと音がけっこううるさかったです。安物買ったからなぁ…。
次回行って使い勝手悪いようなら、うちの一階で使ってた大きめの扇風機を改めて持って行こうと思います。
それにしても暑いよう…。

よく混ぜて…食べ進めるうちにピリ辛に。
具は白ネギ、合びき肉、きゅうり、糸唐辛子。
タレはゴマ味噌ベースでしょうかね。
この店にしてはわりと普通かも。ちょっとボリュームが足りないかも。
夏は暑くてあまり食欲も無いので、コレくらいでちょうど良いのかもしれませんが。
750円。+30円で辛みアップ。
クソ暑い中、ホームに行って母の部屋に扇風機置いてきました。
う~ん、やはりちょっと小さかったかも…。
それより使い方を理解してくれているかが問題です。
スタッフさんがうまく使ってくれると良いんですが。
こういう家電製品も実際に動かしてみないと勝手が分からないです。
実際動かしてみたら…首振りが早い!何で?
まあ、首振りさせなければ良いんですが。
あと音がけっこううるさかったです。安物買ったからなぁ…。
次回行って使い勝手悪いようなら、うちの一階で使ってた大きめの扇風機を改めて持って行こうと思います。
それにしても暑いよう…。
則房。
土曜日、本部鑑定会と現代刀の展示を見に行って来ました
。
いつもより一本早い小海線、新幹線に乗り継ぎ、まずは大倉集古館へ。

刀文協の「新作日本刀・刀職技術展覧会」を見てきました。
神谷町からテレ東前の坂を上って行くんですが、もう暑い暑い。
展示室の中は涼しいんですが、なかなか汗がひかないです。
展示数は昨年より少なめでした。
新作刀と研磨、他にハバキや鍔、白鞘や拵えもそれぞれ審査されています。
鍔にあの「化粧槍とんぼ切り」の森雅裕氏が「大森彦七」の図を出品されていました。拙ブログにもたまに書きこんでいただきますアキ刀匠、二年続けての経済産業大臣賞。やや流れ心の地鉄、良いですね。手に取ってみたいです。
前月の鑑定会でご一緒し、その後ブログをリンクさせていただきました高見刀匠も見事な備前伝を焼いております。
もはやベテランのH川刀匠の作品も素晴らしかったです。
しかし日刀保の新作刀展でも書きましたが、やはり説明があると分かりやすかったと思います。特に砥ぎになると…もう分からないです。
時間も無かったので少し慌ただしく移動。
本部鑑定会に向かいました。
①折り返し銘 則房(片山一文字)太刀 腰反り付き重ねある姿。手持ち重い。
身幅尋常、板目詰み、ややチリチリした感じ。良く見ると乱れ映り立つ。
小丁子小互の目交え、総体に小模様に乱れる。帽子猪首こころ、直ぐで小丸に返る。どうにも分からず「法城寺正弘」で入れ、いきなり時代違いイヤ。
法城寺がこんなに反るわけないです…。
二札目入れたくとも行き場が無く…時間切れになりそうだったので「来国光」でイヤ。三札目は入れられませんでした。恥ずかしい札です。
乱れ映りがなかなか見て取れませんでした。
片山一文字というと逆丁子や焼きの高さを連想してしまいますが、全くそういう感じには見えなかったです。こういう作風もあるとの説明でした。失敗失敗。
②備州長船家助/永享九年八月日 太刀
腰反り付き先に行ってもやや反りが残る応永頃の姿。やや肌立ち心。
焼きに高低のある腰開きの互の目丁子、小沸え付く。帽子、乱れこみロウソク帽子。盛光で入れ同然。
③豊州高田住藤原統景 刀 身幅広め、元先で幅差付かず反り浅い姿。
板目良く詰み、ハバキ元より白け風の映り立つ。
匂い口締まった直調、小互の目小足が入り、細かい葉働く。
「針でつついたような…」と表現されるヤツです。
姿から南北朝の青江か慶長頃の忠吉を考えてしまいました。
忠吉で「時代違い 通り」、延寿で通り、もう分からなくなって波平で通り。
悔しい三振です。これは特徴あるので忘れないと思います。
…多分…ですけど。
④大慶庄司直胤/文化八年仲秋 刀反り浅く元先で幅差付く。
無地風に詰んだ地鉄。互の目丁子、丁子の頭が鎬地に飛び焼き、映りに煙り込むような感じ。今年一月の都支部で見知りでした。当たり。
⑤庄司筑前大掾大慶藤直胤(花押)/文政四年五月日 刀
反り浅く付き中切先、小板目詰み乱れ映り立つ。帽子乱れて尖り心。
角ばる互の目、片落ち互の目、逆がかる丁子乱れ。
元重で入れ時代違いイヤ。逆がかる丁子から次郎太郎直勝で同然。
直胤の景光写しでした。初札で当てたかったです。
観賞刀
是友(古青江) 盛光 祐定 助真 倫光
50点に届かずガックリ来てしまいました。1号刀3号刀にてこずりました。
時間切れで入れられなかったり…。反省点ばかりです。
今回は猛暑の中ですが参加者が普段より多く、並んで待つ時間が長く感じられました。
また、珍しく佐久から東信支部の方も来ていました。
本部鑑定会は八月はお休み。また九月にリベンジしたいと思います。
…リベンジはまあ…無理でしょうけど。
その後、池袋に出て世界堂で買い物。
トーンを買ってカタログを少し貰ってきました。
レトラはまだ高いなぁ…。考えんといかんぞ、これ。
その後は神田の居酒屋でいつものお仲間と反省会。
個人的に反省点多かったなぁ…。少々荒れてしまいました
。
夕方、東北新幹線が止まっていたようです。ながの新幹線も影響受け遅延。
結局、この夜は9時過ぎまで飲んでしまいました。
それでもダイヤが20分ほど遅れていたので最終の一本前の新幹線に乗れました。

でも軽井沢でまた30~40分ほど待たされ…小諸に着いたのは零時。
暑いのと下手な入札と電車の遅れでグッタリです。
この日は15000歩超えました。…疲れるわけだぁ。
今月末には神田刀剣会もあります。…行けるかなぁ。
…あ、今のうちに仕事進めないと…。

いつもより一本早い小海線、新幹線に乗り継ぎ、まずは大倉集古館へ。

刀文協の「新作日本刀・刀職技術展覧会」を見てきました。
神谷町からテレ東前の坂を上って行くんですが、もう暑い暑い。
展示室の中は涼しいんですが、なかなか汗がひかないです。
展示数は昨年より少なめでした。
新作刀と研磨、他にハバキや鍔、白鞘や拵えもそれぞれ審査されています。
鍔にあの「化粧槍とんぼ切り」の森雅裕氏が「大森彦七」の図を出品されていました。拙ブログにもたまに書きこんでいただきますアキ刀匠、二年続けての経済産業大臣賞。やや流れ心の地鉄、良いですね。手に取ってみたいです。
前月の鑑定会でご一緒し、その後ブログをリンクさせていただきました高見刀匠も見事な備前伝を焼いております。
もはやベテランのH川刀匠の作品も素晴らしかったです。
しかし日刀保の新作刀展でも書きましたが、やはり説明があると分かりやすかったと思います。特に砥ぎになると…もう分からないです。
時間も無かったので少し慌ただしく移動。
本部鑑定会に向かいました。
①折り返し銘 則房(片山一文字)太刀 腰反り付き重ねある姿。手持ち重い。
身幅尋常、板目詰み、ややチリチリした感じ。良く見ると乱れ映り立つ。
小丁子小互の目交え、総体に小模様に乱れる。帽子猪首こころ、直ぐで小丸に返る。どうにも分からず「法城寺正弘」で入れ、いきなり時代違いイヤ。
法城寺がこんなに反るわけないです…。
二札目入れたくとも行き場が無く…時間切れになりそうだったので「来国光」でイヤ。三札目は入れられませんでした。恥ずかしい札です。
乱れ映りがなかなか見て取れませんでした。
片山一文字というと逆丁子や焼きの高さを連想してしまいますが、全くそういう感じには見えなかったです。こういう作風もあるとの説明でした。失敗失敗。
②備州長船家助/永享九年八月日 太刀
腰反り付き先に行ってもやや反りが残る応永頃の姿。やや肌立ち心。
焼きに高低のある腰開きの互の目丁子、小沸え付く。帽子、乱れこみロウソク帽子。盛光で入れ同然。
③豊州高田住藤原統景 刀 身幅広め、元先で幅差付かず反り浅い姿。
板目良く詰み、ハバキ元より白け風の映り立つ。
匂い口締まった直調、小互の目小足が入り、細かい葉働く。
「針でつついたような…」と表現されるヤツです。
姿から南北朝の青江か慶長頃の忠吉を考えてしまいました。
忠吉で「時代違い 通り」、延寿で通り、もう分からなくなって波平で通り。
悔しい三振です。これは特徴あるので忘れないと思います。
…多分…ですけど。
④大慶庄司直胤/文化八年仲秋 刀反り浅く元先で幅差付く。
無地風に詰んだ地鉄。互の目丁子、丁子の頭が鎬地に飛び焼き、映りに煙り込むような感じ。今年一月の都支部で見知りでした。当たり。
⑤庄司筑前大掾大慶藤直胤(花押)/文政四年五月日 刀
反り浅く付き中切先、小板目詰み乱れ映り立つ。帽子乱れて尖り心。
角ばる互の目、片落ち互の目、逆がかる丁子乱れ。
元重で入れ時代違いイヤ。逆がかる丁子から次郎太郎直勝で同然。
直胤の景光写しでした。初札で当てたかったです。
観賞刀
是友(古青江) 盛光 祐定 助真 倫光
50点に届かずガックリ来てしまいました。1号刀3号刀にてこずりました。
時間切れで入れられなかったり…。反省点ばかりです。
今回は猛暑の中ですが参加者が普段より多く、並んで待つ時間が長く感じられました。
また、珍しく佐久から東信支部の方も来ていました。
本部鑑定会は八月はお休み。また九月にリベンジしたいと思います。
…リベンジはまあ…無理でしょうけど。
その後、池袋に出て世界堂で買い物。
トーンを買ってカタログを少し貰ってきました。
レトラはまだ高いなぁ…。考えんといかんぞ、これ。
その後は神田の居酒屋でいつものお仲間と反省会。
個人的に反省点多かったなぁ…。少々荒れてしまいました

夕方、東北新幹線が止まっていたようです。ながの新幹線も影響受け遅延。
結局、この夜は9時過ぎまで飲んでしまいました。
それでもダイヤが20分ほど遅れていたので最終の一本前の新幹線に乗れました。

でも軽井沢でまた30~40分ほど待たされ…小諸に着いたのは零時。
暑いのと下手な入札と電車の遅れでグッタリです。
この日は15000歩超えました。…疲れるわけだぁ。
今月末には神田刀剣会もあります。…行けるかなぁ。
…あ、今のうちに仕事進めないと…。
明日は…
本部鑑定会に行ってきます。
いつもより一本早い新幹線で行って大倉集古館に寄って行く予定です。
いつも神谷町から行くんですが…オークラへの坂道がけっこう…しんどくて。
まあ、小諸の坂道に比べたら可愛いもんです。でも相当汗かきそうだなぁ…。
夏場の上京時はいつもタオル地の吸水性の良いハンカチを二・三枚持って行きます。…それが帰る頃には三枚とも汗吸ってグッショリになっています。
東京大丸で柴田さんの展示会もやってます。
時間があったら帰りにでも寄りますか。
それより池袋で画材買って帰る方が先決かも。
荷物増えそう…。
いつもより一本早い新幹線で行って大倉集古館に寄って行く予定です。
いつも神谷町から行くんですが…オークラへの坂道がけっこう…しんどくて。
まあ、小諸の坂道に比べたら可愛いもんです。でも相当汗かきそうだなぁ…。
夏場の上京時はいつもタオル地の吸水性の良いハンカチを二・三枚持って行きます。…それが帰る頃には三枚とも汗吸ってグッショリになっています。
東京大丸で柴田さんの展示会もやってます。
時間があったら帰りにでも寄りますか。
それより池袋で画材買って帰る方が先決かも。
荷物増えそう…。
今浦島
スクリーントーンに足りない物が出てきたので注文しようとしたら…レトラセットが無くなっていました。倒産したみたいです。知らなかった…。
いつの頃からか競合するメーカーが続々と出て来て、レトラは高いわ、種類が少ないわで使いにくくなっていましたが…そうかぁ、倒産していましたか。
競合他社が現れる前は頻繁に値上げしやがって、昔から気に食わないメーカーでしたが、漫画を描く上では必要な画材だけに仕方なしに色々と買ってきました。
「みるくCC」描いていた頃はフルカラー配信だったのでトーン仕上げの必要が殆ど無く、トーンを注文する機会がほぼなかったです。
…その間につぶれてしまいましたか。
浦島太郎になった気分です。
これまでに買ったレトラはまだけっこう残っています。
トーン自体、デジタルで描くようになったら全く不要となってしまいます。
もはやアナログで描いている作家さんだけですか、使うのは。
…デジ仕上げの方が確かに安上がりだしなぁ。
アミトーン削りのゴッドハンドも必要とされなくなるんだなぁ…
。
いつの頃からか競合するメーカーが続々と出て来て、レトラは高いわ、種類が少ないわで使いにくくなっていましたが…そうかぁ、倒産していましたか。
競合他社が現れる前は頻繁に値上げしやがって、昔から気に食わないメーカーでしたが、漫画を描く上では必要な画材だけに仕方なしに色々と買ってきました。
「みるくCC」描いていた頃はフルカラー配信だったのでトーン仕上げの必要が殆ど無く、トーンを注文する機会がほぼなかったです。
…その間につぶれてしまいましたか。
浦島太郎になった気分です。
これまでに買ったレトラはまだけっこう残っています。
トーン自体、デジタルで描くようになったら全く不要となってしまいます。
もはやアナログで描いている作家さんだけですか、使うのは。
…デジ仕上げの方が確かに安上がりだしなぁ。
アミトーン削りのゴッドハンドも必要とされなくなるんだなぁ…

扇風機が…
近所のホームセンターを見に行ったところ…一つも置いてありませんでした。
売り切れみたいです。この時期、例年なら普通に置いてあるのに…。
先週見に行った佐久平のKデンキも少なかったです。
この時は買わずに帰って来ましたが…買っておけばよかったかな…。
我が家のリビングや仕事部屋で使っているのは大きいので、少し小さいのを買ってホームの母の部屋に置こうと思ったんですが。
そういえば佐久平イオンにも扇風機置いてなかったぞ…。
本当に品薄になっているみたいです。
明日またKデンキ行ってみます。無かったらネットで探すか…。
明日から小諸は祇園さんです。子供神輿が区内を回ります。
…雨っぽいぞよ
。
祇園さんが終わったら夏です。すでに相当暑いですけど。
売り切れみたいです。この時期、例年なら普通に置いてあるのに…。
先週見に行った佐久平のKデンキも少なかったです。
この時は買わずに帰って来ましたが…買っておけばよかったかな…。
我が家のリビングや仕事部屋で使っているのは大きいので、少し小さいのを買ってホームの母の部屋に置こうと思ったんですが。
そういえば佐久平イオンにも扇風機置いてなかったぞ…。
本当に品薄になっているみたいです。
明日またKデンキ行ってみます。無かったらネットで探すか…。
明日から小諸は祇園さんです。子供神輿が区内を回ります。
…雨っぽいぞよ

祇園さんが終わったら夏です。すでに相当暑いですけど。
目ざわり。
揺れてます。
ここんとこ松本の方が揺れてます。
小諸は…あまり揺れてません。
先日の震度5の時もこっちは1か2位だったか…。
お気を付けください。
暑くて芝刈りできねえっす…。
もう伸び放題、ヤバいねえ。
ホームの母の部屋にやはり扇風機置くことにします。
来週辺り置いてきます。
でも使い方を覚えられるか不安。
小諸は…あまり揺れてません。
先日の震度5の時もこっちは1か2位だったか…。
お気を付けください。
暑くて芝刈りできねえっす…。
もう伸び放題、ヤバいねえ。
ホームの母の部屋にやはり扇風機置くことにします。
来週辺り置いてきます。
でも使い方を覚えられるか不安。