Loading…
丁子
丁子と言っても刀の丁子刃ではありません。
小諸の蕎麦屋の丁子庵です。
久しぶりに本当にものすっごく久しぶりに丁子庵でお蕎麦食べてきました。平日の昼、本当はいつもの草笛に寄ろうとしたんですが…懐古園もまだ紅葉には早いのにけっこうお客さんが来ているようで、観光バスが数台停まっていました。草笛の中は満員。
そんなわけで仕方なく…丁子庵まで行きました。

ざる蕎麦の大盛り1050円なり。

草笛の普通盛りより少ないかも…?
ここのお客さんの殆どが観光客みたいです。
今日も暑かったです。往復歩いたら汗だくになりました。
ここ数日、ハーフパンツとタンクトップの生活に戻っています。夜は少しは涼しいけど。日中、家の中は30度近いので閉め切っておけば夜でも家の中は温かいです。
どうも今年の秋は春同様に短そうです。
10月23日から懐古園は紅葉祭りなんですけど。
丁子屋ではなく丁子庵でしたね、ずっと勘違いしていました
小諸の蕎麦屋の丁子庵です。
久しぶりに本当にものすっごく久しぶりに丁子庵でお蕎麦食べてきました。平日の昼、本当はいつもの草笛に寄ろうとしたんですが…懐古園もまだ紅葉には早いのにけっこうお客さんが来ているようで、観光バスが数台停まっていました。草笛の中は満員。
そんなわけで仕方なく…丁子庵まで行きました。

ざる蕎麦の大盛り1050円なり。

草笛の普通盛りより少ないかも…?
ここのお客さんの殆どが観光客みたいです。
今日も暑かったです。往復歩いたら汗だくになりました。
ここ数日、ハーフパンツとタンクトップの生活に戻っています。夜は少しは涼しいけど。日中、家の中は30度近いので閉め切っておけば夜でも家の中は温かいです。
どうも今年の秋は春同様に短そうです。
10月23日から懐古園は紅葉祭りなんですけど。
丁子屋ではなく丁子庵でしたね、ずっと勘違いしていました

スポンサーサイト
明治期に米穀商の米蔵だった建物ですね。もう望んでも、あんな材木は使えません。通い始めた当時の蕎麦切うまかったなあ。ろくな肴もないのに、つけとろろ蕎麦で濁り酒15枚〔当時はかわらけで供していたので、一杯ではなく一枚〕飲んで、今生の草枕を気取っていた書生気質。新幹線がない頃、東京から意中のひとを迎えるとあの蕎麦屋へ。束の間の逢瀬の後、お土産蕎麦を胸に小諸駅の改札を去った黒髪の小さな背中は今頃どうしているかしらん。賢者モードから一転そういやあ、あの近所の商店主、寿昌の太刀後生大事に持っていたなあ・・・