Loading…
山浦忌。
長野県三支部合同の山浦忌に行って来ました。
昨年は埼玉支部や新潟支部からもお客さんがいらしていたので、会場が手狭になり大変でした。
今年は県内支部のみの開催、昨年よりはノンビリ見ていられました。
三本入札鑑定刀五口 講師は石井先生でした。
①保弘 太刀
②津田越前守助廣/延宝七年 脇差
③守家(畠田) 短刀
④越後守藤原国儔 刀
⑤友成作(古備前) 太刀
長光 当たり同然
助廣 当たり
守家 当たり
国儔 当たり
宝寿 イヤ
見知りがほとんどなので①~④号刀の詳細は省きます。
(しかし保弘には何回引っかかるんだろう
)
さて、五号刀が分かりません…。
腰で反り先でやや伏せる平安末期~鎌倉初期の姿。
三尺はある長寸です。小切先、帽子の焼きは殆ど見えません。
地鉄板目でややネットリした感じ。所々肌が立ちます。
映りは…微かに見えますが白けているようにも見えます。
焼き低く直調、小互の目小足を交えて沸え付いて小模様に乱れる。
刃肌も立って見えます。
支部のベテランさんから「本国物」とヒントいただき、二札目を粟田口国安で入れてイヤ。また分からなくなったところで備前のヒント。
友成でやっと当たり、古備前は全く頭に浮かびませんでした。
おかげで三振しないで済みました。相変わらず位取りが出来ません。
なかなか目にする機会がないので宝寿や波平、地方を考えていました。
88点、なんとか人位に滑り込みました。
天位は北支部長、96点。地位は北支部会員さん94点。
天位ご辞退ということで人位→地位に繰り上げ。
景品にお酒を頂戴してきました。

いつぞやアップした「源清麿」。中身は戸塚酒造の寒竹。
あれ?ラベルが変わってるぅ~っ。
山本兼一先生の書になっています。

清麿の押し型も付いてオサレですな。
山浦忌観賞刀は全部で15口、当然オール山浦物です。
真雄五口、清麿五口、信秀一口、盛寿二口、清人一口、正雄一口。
…あれ?盛寿も一門ですか?そうとは知らなんだ。
※個人所有のお刀が殆どなので細かい銘は書きません。
二日続けての観賞会、楽しめました。
おお…まだ隆泉苑が残ってるなぁ。
あー、ネームが遅れてる…。
月曜には送らないとズイマですね。
昨年は埼玉支部や新潟支部からもお客さんがいらしていたので、会場が手狭になり大変でした。
今年は県内支部のみの開催、昨年よりはノンビリ見ていられました。
三本入札鑑定刀五口 講師は石井先生でした。
①保弘 太刀
②津田越前守助廣/延宝七年 脇差
③守家(畠田) 短刀
④越後守藤原国儔 刀
⑤友成作(古備前) 太刀
長光 当たり同然
助廣 当たり
守家 当たり
国儔 当たり
宝寿 イヤ
見知りがほとんどなので①~④号刀の詳細は省きます。
(しかし保弘には何回引っかかるんだろう

さて、五号刀が分かりません…。
腰で反り先でやや伏せる平安末期~鎌倉初期の姿。
三尺はある長寸です。小切先、帽子の焼きは殆ど見えません。
地鉄板目でややネットリした感じ。所々肌が立ちます。
映りは…微かに見えますが白けているようにも見えます。
焼き低く直調、小互の目小足を交えて沸え付いて小模様に乱れる。
刃肌も立って見えます。
支部のベテランさんから「本国物」とヒントいただき、二札目を粟田口国安で入れてイヤ。また分からなくなったところで備前のヒント。
友成でやっと当たり、古備前は全く頭に浮かびませんでした。
おかげで三振しないで済みました。相変わらず位取りが出来ません。
なかなか目にする機会がないので宝寿や波平、地方を考えていました。
88点、なんとか人位に滑り込みました。
天位は北支部長、96点。地位は北支部会員さん94点。
天位ご辞退ということで人位→地位に繰り上げ。
景品にお酒を頂戴してきました。

いつぞやアップした「源清麿」。中身は戸塚酒造の寒竹。
あれ?ラベルが変わってるぅ~っ。
山本兼一先生の書になっています。

清麿の押し型も付いてオサレですな。
山浦忌観賞刀は全部で15口、当然オール山浦物です。
真雄五口、清麿五口、信秀一口、盛寿二口、清人一口、正雄一口。
…あれ?盛寿も一門ですか?そうとは知らなんだ。
※個人所有のお刀が殆どなので細かい銘は書きません。
二日続けての観賞会、楽しめました。
おお…まだ隆泉苑が残ってるなぁ。
あー、ネームが遅れてる…。
月曜には送らないとズイマですね。
スポンサーサイト
遠山さん
連日の鑑刀三昧、楽しいひと時を過ごされ疲れも飛んでしまいますね。
保弘は私も過去2度見ていずれも長光へ。
札が戻って「あちゃちゃまたかよ」
山浦一門の刀がこれだけ数口も鑑賞できる幸せ、
地元の愛刀家が山浦一門が好きで大切にしているからでしょうね。
なんとも羨ましい。
「源清麿」新製品が出たんですね。
悪い風邪が猛威をふるっています、ご自愛ください。
連日の鑑刀三昧、楽しいひと時を過ごされ疲れも飛んでしまいますね。
保弘は私も過去2度見ていずれも長光へ。
札が戻って「あちゃちゃまたかよ」
山浦一門の刀がこれだけ数口も鑑賞できる幸せ、
地元の愛刀家が山浦一門が好きで大切にしているからでしょうね。
なんとも羨ましい。
「源清麿」新製品が出たんですね。
悪い風邪が猛威をふるっています、ご自愛ください。
保弘、答えを聞くたびに「あ、またか…」ガックリ来ます。
次こそは一度で当てたいものです。
今回も国儔の捉えどころの無さには皆さん苦心されていました。
山浦物、15口も見るとさすがに疲れました~。
帰りの電車はまだ暖房が入っていなくて寒かったです…。節電?
お酒「源清麿」で温まろうかな。
次こそは一度で当てたいものです。
今回も国儔の捉えどころの無さには皆さん苦心されていました。
山浦物、15口も見るとさすがに疲れました~。
帰りの電車はまだ暖房が入っていなくて寒かったです…。節電?
お酒「源清麿」で温まろうかな。