Loading…
山形新聞より。
http://yamagata-np.jp/news/201510/27/kj_2015102700587.php
難しい問題です。
速やかな法の整備が…なんて言ってますがどこにどう着地させたらいいのか僕にはさっぱり分かりません。
盗品でも誰かが買っておかないと…万が一でも海外に出ちゃったり、刀剣に不慣れな人間の手に渡ったりしたらそれもまずいことになりますなぁ。
今回の記事とは別の問題ですが、重文や国宝に指定されている刀剣で行方不明になっているのがけっこうありましたっけ。
これも含めて関係省庁による積極的な法整備が必要です。
…落としどころが分かりませんが。
難しい問題です。
速やかな法の整備が…なんて言ってますがどこにどう着地させたらいいのか僕にはさっぱり分かりません。
盗品でも誰かが買っておかないと…万が一でも海外に出ちゃったり、刀剣に不慣れな人間の手に渡ったりしたらそれもまずいことになりますなぁ。
今回の記事とは別の問題ですが、重文や国宝に指定されている刀剣で行方不明になっているのがけっこうありましたっけ。
これも含めて関係省庁による積極的な法整備が必要です。
…落としどころが分かりませんが。
スポンサーサイト
諏訪大社から盗まれたご神宝の重文太刀2腰が犯人によって切断され諏訪湖へ投げ捨てられたことも。最近は韓国人強盗団によって仏像やお経が失われております。戦乱戦火を生き延びたのに現代でこんなことに。文化財にとっては所有者も今生の仮宿主。次世代に繋ぐ覚悟なき者は持つ資格なしと思います。損なったら永遠に取り返しがつきません。
真雄妻実家近く茂田井宿の、とある造り酒屋に立ち寄りました。以前から一目見たかったものが。創業時元禄時代の酒を古伊万里徳利に入れ、口を漆で密封したものが出たとか。専門家立ち会いで開封後、極上のシェリー酒みたいな芳香がしたとあります。愛らしい瓢箪の大徳利で日本最古の酒と。小諸藩公拝領の甲冑もありちょっとした展示室でしたよ。
真雄妻実家近く茂田井宿の、とある造り酒屋に立ち寄りました。以前から一目見たかったものが。創業時元禄時代の酒を古伊万里徳利に入れ、口を漆で密封したものが出たとか。専門家立ち会いで開封後、極上のシェリー酒みたいな芳香がしたとあります。愛らしい瓢箪の大徳利で日本最古の酒と。小諸藩公拝領の甲冑もありちょっとした展示室でしたよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
重右衛門さん。
大きな博物館・美術館などでも管理の状態はお客の立場からは見えません。
文化財が盗まれ市場に流れるなんて本来はあってはならないことです。
お役所も展示施設側も管理はしっかりしないと…。
O澤酒造ですか?
さすがに宿場町、いろいろ残っているんですね。
大きな博物館・美術館などでも管理の状態はお客の立場からは見えません。
文化財が盗まれ市場に流れるなんて本来はあってはならないことです。
お役所も展示施設側も管理はしっかりしないと…。
O澤酒造ですか?
さすがに宿場町、いろいろ残っているんですね。
う~ん、こういうのも企業メセナ?って言うんですかね?
刀博にもお名前出して色々と展示されてました。
ここで太っ腹なところ見せてポ~ンとお返ししたらカッコいい~んですけどね。
どう落ち着くのか見届けたいです。
刀博にもお名前出して色々と展示されてました。
ここで太っ腹なところ見せてポ~ンとお返ししたらカッコいい~んですけどね。
どう落ち着くのか見届けたいです。